戻る
当サークルでの走行会開始前に必要なものや、安全走行に関して、
サークルメンバーの所持確認や、事前の周知徹底を行なっています。
必ず確認し、全てのメンバーが対応できるようにお願いいたします。
堅苦しく書いてますが要するに…
①万が一の際にきちんと備えましょう!
②自転車と身なりの安全確認!
③交通ルールを学んで、守りましょう!

エマージェンシーカード・自転車保険
■エマージェンシーカードとは
走行中の万が一の事故などの際に個人を特定するのに必要な情報を記載したカード。
もしもの傷病の際に必要な氏名や血液型などを始め、迅速な対応のため保険情報なども記載します。
※当サークルでの走行会や大会参加の際には携行必須となっています。
所持していない場合は、参加をお断りすることになります。
当サークルのエマージェンーカードはコチラよりダウンロードしてください。
(プリントできない環境などの場合は諸情報のメモなどを必ず持参してください。)
■自転車保険とは
当サークルでは、自転車走行中に加害事故引き起こしてしまった場合に保障できる保険(個人賠償責任補償)の加入を必須としています。※当サークルでは各個人に責任を負うことはできませんので、自身の怪我に備える傷害・損害保険の加入も強く推奨します。
個人賠償責任補償の金額については1億円以上を必須とします。
またTSマーク付帯の補償については、補償対象(死亡・重度障害のみ)の問題と補償金額の点で不可とします。コチラの参考URLにて検討ください。

自転車・装備の確認
■安全走行や事故を未然に防ぐための走行前点検
走行会前にブリーフィングとして自転車・装備品の簡易点検を行います。
走行の際の必需品の確認、自転車の整備不良によるパーツの脱落など、
落車の可能性を可能な限り減らすための確認です。
下記のような確認を行います。
■自転車の点検
・ブレーキの効き、レバーが閉まっているか。
・ホイールのガタつきの有無。
・その他ボトルやアダプター類などの脱落はないか。
■装備・装飾品の確認
・ヘルメット 必須
・グローブ 必須
・自転車用ライト 必須
・エマージェンシーカード 必須
・ベル 地域の法令により必要になります。
・その他衣類などが車体や路上の障害物に干渉することはないか。
・アイウェア オススメ!太陽光から目を守ってくれ、また道路の状況も判別しやすくなります。

手信号・声かけと走行マナー
■メンバー間の走行情報伝達と車両への配慮・アピール
・手信号とは
車のようにウィンカーで進行方向のアピールができない自転車において、重要なジェスチャーです。
右左折、信号のストップなど走行前に全員でレクチャー・確認を行います。
また、車だけでなく後続のメンバーへの危険物の回避、急な停車による衝突などを未然に防ぎます。
路面が悪い場合などは危険を伴うので、代わりに大きな声で危険を知らせる声かけを徹底して下さい。
詳細な内容は走行会前にレクチャーします。
■車の走行への注意とマナー
メンバーの手信号・声かけのほか、
「信号が変わるかもしれない」
「自動車がこちらに気づいていないかもしれない」
「右左折車や割り込み車両が来るかもしれない」など
道路上の情報に最新の注意をはらい走行を行なって下さい。
車と自転車お互いが譲り合い、事故のない走行を目指しましょう!!!